文京梅まつり
文京梅まつりは、昭和31年度から湯島天満宮にて行われています。 「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」菅原道真公が九州の大宰府に流されるため、屋敷を出る際に詠んだとされる歌です。湯島天満宮は梅をこよなく愛した道真公を祀り、江戸時代から梅の名所として知られています。 白梅を中心に約200本もの梅の木が植えられている会場内では、期間中さまざまなイベントが催されます。
第68回文京梅まつり
【期間】 令和7年2月8日(土曜日)~3月8日(土曜日)
【会場】 湯島天満宮(文京区湯島3-30-1 [地図])(GoogleMapにリンクします)
【お問い合わせ先】03-3836-0753(「文京梅まつり実行委員会」湯島天満宮内)
【交通】
-
-
東京メトロ千代田線「湯島」駅3番出口より徒歩2分
-
東京メトロ銀座線「上野広小路」駅A4出口より徒歩5分
-
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩10分
-
JR山手線・京浜東北線「御徒町」駅北口より徒歩8分
-
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅A4出口より徒歩5分
-
都バス都02、上69「湯島三丁目」より徒歩2分
-
B-ぐる本郷・湯島ルート「湯島天神入口」 より徒歩1分
-
イベント情報
※第68回のイベント情報は詳細が決まり次第公開します。
|
|
|
|
|
|
梅まつりガイドツアー【事前募集】
湯島天満宮から東京大学構内・無縁坂を区公認の観光ガイドがご案内します。
ご希望の方は「ご利用にあたってのお願い」 をご確認の上、お申込みください。
。
【日時】令和7年2月8日(土曜日)(1)午前11時 (2)午後1時30分
【対象】徒歩で全行程(約1.5km)歩ける方
【定員】(1)20人 (2)10人(抽選)
注 1グループ2名まで 天候等により中止の場合あり
【費用】無料
【予定コース】(出発)湯島天満宮-麟祥院-東大医学部本館-ベルツ像-研究棟のレリーフー鉄門-無縁坂ー講安寺-不忍池(解散)
【申込締切】令和7年1月18日(土)必着
【申込方法】
- (1)インターネットの場合
こちらの申込フォーム(外部リンク)よりお申込みください。 - (2)ハガキの場合
往復ハガキにツアー名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望時間を明記し、
下記までご送付ください。
〒112-0003
文京区春日1-16-21
文京シビックセンター1階
文京区観光インフォメーション宛
【問合せ先】文京区観光インフォメーション
電話:03-5803-1941
- 会期
- 2月〜3月上旬頃
- 会場
- 湯島天満宮(湯島3-30-1)